FlexiSpot E7が「理想のデスク」の答えだった話

Uncategorized

こんにちは、しんげんです。
今回はガチで私の人生を変えてくれたデスクをご紹介します。
デスクで人生変わるなんて、正直思ってなかった。でも変わった。

それが FlexiSpotの電動昇降デスク「E7」。 

実はこれ、私にとって 人生初の電動昇降デスクだったんです。
だからこそ、いろんな製品と徹底的に比較して、悩みに悩んで選びました。

結論、E7にして大正解。その理由を本音で語っていきます。


いきなり結論:高さこそ、すべて

FlexiSpot E7の最大の強み、それは――

昇降範囲:58〜123cm

特にこの「58cm」という驚異的な低さ
この数字を見て、ピンとくる人は、たぶん本気でデスク選びをしてきた人です。

ほとんどの電動昇降デスクは、低くても「63cm前後」が多い。
それだと、小柄な人・椅子を低くしている人にとっては、高すぎて腕が浮く。

私はそんな感じでした。
「なぜか肩がこる」「姿勢がしっくりこない」
「姿勢を良くすると必然的に椅子が高くなり足が浮いてしまう」結果椅子の上であぐらをかいてしまう。

FlexiSpot E7を買うことでこれらすべての悩みから開放されました。

※58cmというのは脚フレームの高さで実際にはフレームの上に天板が乗ることになるので実際の机の高さは2~3cm程高くなってしまうのでご注意下さい。                     ちなみに私が使っている天板(Flexispotのメラミン化粧板)の厚さが2.5cmなので机の最低の高さは60.5cmになります。


実は、立ち作業よりも座り作業で進化を実感した

昇降デスクって、「立って作業できる!」ってことばかり注目されがちですよね。
もちろん立ち作業も便利です。でも、僕が本当に感動したのは座り作業の快適さ

E7は、ミリ単位で(かなり低い位置まで)高さが調整できる
これが本当に革命的。

「肘の角度が90度」「足の裏がベタッと床につく」
それがちょうど実現できる、**“自分だけのベストポジション”**があるんです。
しかも、メモリ機能でワンタッチ切り替えできる。

結果、肩こり激減。
疲労感ゼロ。
集中力、爆上がり。


FlexiSpot E7を選んだ理由(他社との比較)

E7を買うまでに、国内外のいろんな電動昇降デスクを調べました。
安いものなら1万円台からある。でも、E7にした理由は明確にあります。

✅ 他社と比較してわかった3つの違い

  1. 昇降範囲が圧倒的(58~123cm)
     → 他社は大体62cm~。ここが決め手。
  2. 安定感がバグってる
     → 昇降中でも揺れない。作業中の安心感が段違い。
  3. 見た目がシンプルで洗練されている
     → 高級感あるマットな質感。生活感ゼロ。

とにかく、「安さで妥協しないこと」がE7を選んだ最大のポイントです。


実際に使ってわかったこと

FlexiSpot E7に変えてから、僕の仕事環境はこう変わりました:

  • 最適な座り姿勢がとれる → 疲れない
  • 高さ調整でモニター・椅子との相性も完璧
  • 立ち作業で気分転換がスムーズ(実はほとんどやらないw)
  • ガジェットとの相性も最高に良い

しかも、これまで感じていた「何かが合ってない感じ」がゼロになりました。
たった数センチの違いで、ここまで快適になるとは…。


デメリットも正直に言うと…

正直、価格は安くないです
フレームだけで5〜7万円。天板を加えるともう少し上がります。

でも、それを差し引いても、「毎日使うもの」への投資としては安すぎる

パソコンは何十万かけて選ぶのに、なぜデスクを適当に選んでしまうのか。
僕自身、それに気づけたのがE7でした。


結論:170センチ以下の全人類に、E7をすすめたい

FlexiSpot E7は、ただの「電動で上下するデスク」じゃありません。
高さを極める”ことでデスクワークを最大化するプロツールです。

どんなに高性能なPCを使っても、
どんなに速くタイピングしても、
姿勢が崩れていたら、すべてが無駄になる。

そうならないために、
まずは「高さ」という土台から整えてほしい。

E7は、その答えでした。


現在のデスクに不満のある方や身長があまり高くなくて自分に合う机が探せていない方に、FlexiSpot E7を届けたい。
このレビューが、未来の快適な作業環境への一歩になればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました